- ヴェローナ発
- フィレンツェ発
【ヴェローナ発】
チロルのチーズ&高品種ワイナリー&断崖絶壁マドンナ デッラ コロナ教会
美食・絶景・感動が揃った充実ツアー。
ヴェローナから車でまず訪れるのは、チーズ工房。地元の人たちのみならず、遠方からわざわざ買いにくるほど人気ぶり。ショップ併設にチーズ貯蔵庫があり、主に三種類のチーズがここで熟成されています。
一つは、grana padano(グラナ・パダーノ)というチーズで、 パルマのパルメザンチーズに似ていますが、パルメザンより少し軽いお味のチーズ。 ヴェローナを含めパダノ平野の地域ではパルメザンチーズよりもグラナパダーノチーズが好まれています。
二つ目のチーズはモンテ・ヴェロネーゼです。こちらはまさしくヴェローナの北、プレアルプスにあたるレッシニア渓谷で作られるチーズで、ベネデッティで成熟されます。成熟の際にも、赤や白ワインのぶどうの発酵後の皮の中につけて香りをつけたり、セージやローズマリーなどのハーブにつけ成熟させたり、またシンプルにそのまま成熟させるものなど、一口にモンテ・ヴェロネーゼ・チーズといっても成熟段階でチーズの風味が変わっていきます。
最後の三つ目は、チンブロ・チーズといって、レッシニア渓谷にその昔、チンブロというドイツ系の民族が村を 作り、彼ら独特の言語を使って暮らしていました。例えば、日本でいうと北海道にいたアイヌ民族のような感じ でしょうか。彼らが作るチーズで(今もチンブロ人や言語も存在するようですが、かなりの少数民族で、詳細まで は調べてみないとわかりません) 、チーズを固める時に使うイタリア語ではcaglio(カギヨ)という凝乳酵素は通 常は子牛の胃液の成分を使うのですが、チンブロチーズでは羊の同成分を使うため、チーズの風味が違ってきま す。チンブロチーズもまた、成熟方法がモンテ・ヴェロネーゼチーズと同様に何種類かの方法があります。三種 類とも基本は牛乳ですが、その製造成熟工程で味が変わってきます。
ハム・サラミのカーテンで試食タイム!
工房ではチーズだけでなくショップ地下の貯蔵ルームではハム類が熟成されています。 まるでハムのカーテンのようでしょう~このなかで試食&試飲をお楽しみいただきます。
ショップではこの地域ならではのチーズ、ハム類のほか、ショップオリジナルジャム、可愛らしいブタや牛のチーズまな板などのカッター小物も販売されています。プレゼントにもオススメです。 ビン入りのペイストはソーセージのなかのもの。パンに乗せてトースターで焼くとワインのお供にピッタリ! この地域のプロダラクトとワインをお部屋でいただくのも旅の醍醐味。フレア ツアーズでは、フィレンツェ にあるキッチン付きレジデンスの手配をしています。お部屋ごはんはいかがでしょうか。
フィレンツェ・キッチン付きレジデンスのコースはコチラ
今回のテイスティングセットは・・・ チーズ:左上からモンテベロネーゼ、ベネデッティ、熟成・右上から セイジ・ローズマリー、 アマローネ皮漬け、 ハム :左上からソプレッサ、コッパ・・・・右上から スペック、パンチェッタ、ロイン 中央のソース:モスタルダ(フルーツマスタード)、アマローネジャム(甘いタマネギ) チーズとの相性ピッタリ!
チーズ工房をあとに、ワイナリーへと出発です。
樹齢100年以上の古木ワイナリー
19世紀ヨーロッパへ品種改良のためアメリカから輸入した葡萄の苗から葡萄の害虫であるフィロキセラが広まり、ヨーロッパの葡萄の木に寄生し瞬く間に害が広まり、ヨーロッパの葡萄の木は次々に枯れていき、後にヨーロッパのみならず、オーストラリアやニュージーランドなど世界中の葡萄の木が危機へと追い込まれました。フィロキセラは簡単に駆除することができず、薬を使用すると葡萄の木は死んでしまいます。さまざまな素行錯誤ののち、害がないアメリカの木を接ぎ木することにより解決することができました。そんなフィロキセラの害虫から生き残った木がこのワイナリーには数本残っており、樹齢100年以上の古木。どっしりとした葡萄の木から収穫したワインは希少価値高い素晴らしいワインです。そんなワインを美味しいランチと一緒に味わうことができます。
今回のメインのパスタは、葡萄果汁が練りこまれたパスタ。見たことがないパスタですが、ほどよいワインの味と野菜がマッチした珍しい味。勿論、美味しく・・・ワインがすすみます。 イタリアでは食後にデザートワインであるヴィンサントにビスコッティを浸していただくのが一般的。 別料金となりますが味わってみてはいかがでしょうか。
ランチのあとはワイナリーの景色を堪能しながら・・・断崖絶壁の教会へ・・・
絶景! マドンナ デッラ コロナ教会へ
断崖絶壁の岩山の聖域に建つマドンナ デラ コロナは教会だけでなく、教会までの道のりにはキリストが処刑されるまでの
「十字架への道行」15留があらわされています。
最初の十字架を運ぶ姿から、最後は処刑の様子、そして石の扉の中に置かれていたキリストが翌日、閉ざされていたはずの石の扉が開きキリストが居なくなっていた・・・ そして、16世紀に完成したマドンナ デラ コロナが見えてきます。
マドンナ デッラ コロナ サンクチュアリーから眺めるアディジェ谷の渓谷の絶景にも感動です。 往路は下りですが、復路坂道が苦手な方はパーキングと教会近くバス停間ピストンシャトルバスがあります。(片道3ユーロ 2020年9月時点)
ヴェローナホテル到着。
こちらはメニューの一例です。他にもロミオの家だったレストランなどございますので、ヴェローナの夜を満喫ください。
(日本語アシスト同行2時間 ご希望の場合はご相談ください。)
ヴェローナ地元の人気のオステリアや郷土料理のレストランなどへご案内致します。
チロルのチーズ&高品種ワイナリー&断崖絶壁 マドンナ デッラ コロナ教会
09:00 | ヴェローナ市内ホテルより専用車にてチーズ工房へ(約1時間) チーズ貯蔵庫、ハム工房見学後、試食&ショッピング |
---|---|
11:30 | ワイナリー到着後、ワナリー見学 ワイナリーレストランにて郷土料理のランチ マドンナ デッラ コロナ サンクチュアリーへ |
14:30 | マドンナ デッラ コロナ サンクチュアリー観光 専用車にてヴェローナへ |
17:00 | ヴェローナ市内ホテル到着 |
料金適用期間:2023年3月20日~2023年10月31日
2名様以上
2名様の場合 | お一人様 48,000円 |
---|
終日ツアーに含まれるもの
- 専用車8時間チャーター
- 日本語アシスト8時間チャーター
- チーズ工房でのテイスティング&チーズ・サラミの試食
- ランチ1回
- *月曜日はチーズショップ店休日となります。
- *大変申し訳ございません。為替、ガソリン高騰のため料金改定となりました(2023年4月14日)
- ヴェローナ発
- フィレンツェ発
【フィレンツェ発】
キャンティ@エノテカ&郷土料理のランチ&中世の村フェラガモ村散策
フィレンツェから車で約45分。左右葡萄畑の景色を堪能しながらキャンティの町へと向かいます。 グレーベ到着後、エノテカにてお好みのワインをお好みの量でテイスティング! グラスを手にいろんな地域に分かれたテイスティングマシーンでちょい飲み! マシーンの周りで飲むも ヨシ!テーブルでサラミやチーズの盛り合わせと一緒に楽しむのもヨシ。
テイスティングマシーンの利用は、カウンターで名前、住所、連絡先などを記入しプリペイドカードとワイングラスをいただきます。カードをマシーンに挿入して好みのワインのボタンを押します。その際にテイスティングの量も選べます。ワインによって金額が違うのでキャンティクラシコの高いワインだとボトルで購入するには通常100ユーロ以上するものは手が出ませんが、テイスティングの量であれば気軽に味わうことができます。こちらのワインの場合、3種類の量1.15ユーロ、2.10ユーロ、4ユーロからチョイス。あとはグラス に注ぐだけ。ワインにちょっぴりおつまみが欲しい方は、カウンターでハムやチーズの盛り合わせをオーダー することができます。そのほか、エノテカ内ではワイングッズも販売されています。このエノテカはカップル のデートコースとしても利用されています。お好みのワインが見つかるとボトルを購入。
テイスティグのあとは、グレーベの町へ。(徒歩圏内)小さな町ですが、キャンティクラシコグッズやオリーブ の木専門店、こちらではオリーブの木で造ったボードや器や小物など、オリーブの木は頑丈なため割れること もなく長持ちします。そのほか、肉屋などプチ散策をどうぞ。 お肉屋さんの入口では豚さんがお迎え。店内には生ハムがズラリ。どんぐりを食べて育った豚のサラミやTボ ンステーキなど、どれも珍しく食べてみたくなります。残念ながら日本へは肉類の持ち帰りは罰金ですのでイ タリア内で消費するしかありません。フィレンツェではキッチン付きレジデンスにお泊りされ、ここで購入し た食材をお部屋で料理又はハム、チーズをカットしキャンティクラシコのワインをエノテカで購入して部屋食 はいかがでしょうか。
フィレンツェ・キッチン付きレジデンスのコースはコチラ
肉屋店内の一角に地下へ降りる階段があります。降りてみるとチーズの貯蔵庫になっており、この熟成チーズは 量り売りで購入することができます。日本未入荷の珍しいチーズばかり!
ランチは、ここグレーベ内のトラットリアでこの土地ならではの郷土料理をオーダーします。 トスカーナならではのトーストしたパンにトマトや刻んだキノコのパテが乗ったクロスティーニの前菜やキノ コが練る混まれたパスタメニュー、ウサギのラグーパスタ(ミートソース)など、季節のパスタをお楽しみ下 さい。
中世の村 イル ボッロ(Il Borro)通称フェラガモ村
ここはイタリアンブランドでお馴染みサルヴァトーレ・フェラガモのグループ会社が所有するホテルと小さな村。1000年以上もの歴史をもつ小さな村は中世にタイムスリップしたかのような古い建物がズラリ。周囲は45ヘクタールものワイナリーに囲まれています。ワイン造りのために1993年この土地を購入しフェラガモ家が運営しています。そんな中世の面影残すフェラガモ村を散策。
伝統誇るリネン会社ブーザッティ
最高の生地を製造しているブーザッティ社のショップがここフェラガモ村にあります。
最高の品質を150年以上守り続けながら、今では世界展開をしています。
ブーザッティ創業は1842年、1900年代初頭の梳毛機が今でも現役活躍しています。
羊毛を梳いて糸に仕上げていきます。
ブーザッティの製品は何年、何十年経ってもそのままです。何度洗っても変化がありません。 親子代々受け継がれていく、最高級のコットン、リネン製品です。
職人の技に魅せられるデザイン性高いオーダーメイドシューズ
雲一つない晴天に恵まれた気候、この小さな村のショップたちはどの店に入ってもオリジナルティ溢れる商品が多く、こちらはオーダーメイドの靴ショップ。男性用の靴でもスタイリッシュ! オシャレなデザインのものばかり。オーダーメイドの靴なので、まずは足の型をとり、革を選び、色を決めていきます。 約1か月後にご自宅へ配送されます。一度、靴の型をとればショップにデーターがあるので次回は色、デザイン等を伝えるだけ。 女性ものはブーツやサンダル、ベルトなど色使いがとっても素敵です。 特にブーツは既製品だとふくらはぎのサイズが合わないことがありますが、オーダーメイドだとふくらはぎの寸法を測って自分にあったブーツを造ってくれます
ショップをキリモリするのはオーナーの奥様。ご主人は別の場所にある工房で靴を作っているそうです。 ベルトの調整はショップでお母さんが一生懸命愛情注ぎながら作っています。
元気がでるアートショップ!
キャンティ@エノテカ&郷土料理のランチ&中世の村フェラガモ村散策
サンプル日程
09:00 | フィレンツェ市内ホテルより専用車にてイルボーロへ(約1時間) フェラガモ村を自由に散策 グレーベへドライブ(約1時間20分) |
---|---|
12:30 | グレーベ到着。エノテカにてワインテイスティング |
13:30 | グレーベの町にてランチ&ショップ散策 |
15:45 | グレーベ出発 |
17:00 | フィレンツェ市内ホテル到着 |
料金適用期間:2023年4月15日~2023年10月31日
料金 2名様以上
料金適用期間:2023年4月15日~2023年10月31日
2名様の場合 | お一人様 42,000円 |
---|
終日ツアーに含まれるもの
- 専用車8時間チャーター
- 日本語アシスト8時間チャーター
- ランチ1回
- *エノテカでのプリペイドカードによる試飲代は各自払いとなります。
- *日曜日・祭日はショップがクローズします。
- *大変申し訳ございません。為替、ガソリン高騰のため料金改定となりました(2023年4月14日)